2018年08月08日
みどり課
みんなの発芽
			
				 前回は種まきについて紹介しました。 今回は発芽について紹介します! 同じ植物でもそれぞれ個性豊かな芽が出ましたよ♪   まずは前回紹介したNさんのジニア、マツバボタンの発芽から。
			
			
		
		
			
		
	
			
			
		
		
			
		
	
			
				 バット、ポットから元気に発芽しています。 沢山出てますね!! マツバボタンも小さくて見えにくいですがしっかり発芽しています。   ジニアはポットの芽は間引き、バットの芽は新たなポットに一つ一つ移植しました。  
			
		
			
			
		
		
			
		
	
			
				 移植してあげるとお互いが喧嘩せずに一つ一つしっかり育ちます。 後に花壇やプランターに植え替える時に状態が良いと育ちも花付きも良くなりますよ。     次は職員Yさん宅のジニアとマツバボタンの発芽。
			
			
		
		
			
		
	
			
				 ジニアはタネの皮を被って勢いよく芽が出ています! マツバボタンも青い容器に小さな芽が!!見えますか??
			
		
			
				 マツバボタンは芽が小さいので発芽にも気づきにくいですね。 マツバボタンでマイタネチャレンジしている方、よーーーく見るともう芽が出ているかもしれませんよ。     続いてはHさん宅のジニアです。
			
		
			
				 こちらも元気に発芽! そしてHさん宅では紙パックを加工してポットにしています!(^^)! 植え替えた後も不要なポットが出ないのでオススメですよ。   Yさん、Hさんはお子さんと一緒に挑戦中☆ 今後が楽しみですね!     続いてN.Yさんのジニアです。
			
		
			
				 一つ一つが大きくしっかりとした芽が出ています! 今もベランダですくすく育っているそうです。 これからに期待ですね!     続いてKさんのジニア。  
			
			
		
		
			
		
	
			
		
			
				 にょっきり素敵な芽が出ました!! 何とも可愛らしいですね♡ こちらもすくすく成長中だそうです。     続いてGさんのジニア。
			
		
			
				 こちらは少しひょろっとして細長くなっています。 いわゆる「徒長」です。 徒長の原因としては、水分過多や日照不足が考えられます。 何となく弱々しいなぁと思う方は、水をやりすぎず、適度に日光に当ててみてください。   Gさんのジニアはこの後数日して枯れてしまったそうです(;_;) Gさん曰く「台風の日に避難させていなくて強風に当ててしまったのが原因だと思う。」だそうです。 小さいうちは特に環境に左右されやすいです。 風が強い日は室内や物陰などに置いて守ってあげましょう。     続いてUさんのジニア。
			
		
			
				 こちらもひょろっとしています。 Uさんは「ひょろすけ」と呼んで可愛がっていましたが…
			
			
		
		
			
		
	
			
				 「ひょろすけーーーー!!!泣」   どんどん伸びてしまい、こちらもやがて枯れてしまいました(;_;) Uさん曰く「室外機の風に当たっていたのが一つの原因かも。」だそうです。 ベランダで育てている方は要注意です! 置き場所に注意しましょう。     皆さんはどんな芽が出ましたか?   次回は摘心、植替えなどについて紹介します。 お楽しみに(^^)/~~~