
舞鶴公園では、福岡市環境局環境・エネルギー対策課が推進している
温暖化対策「始めよう!緑のカーテン」に賛同し、今年も緑のカーテン作りを始めました♪
緑のカーテン、去年もやったのですが、なんだかカーテンとゆうよりは
すだれの様な完成度・・・
(う・・これで盛りです。。)
うちの会社、緑のまちづくり協会。社名に「緑」が入っています
名刺には「みどりをはぐぐむパートナー」と書いてあります
その名に恥じぬ緑のカーテンを育まなくては!今年こそ!
まずは敵地(東平尾公園・・身内ですが)視察。
去年の敗因がイマイチはっきりしないのですが、少なくとも同じ様にしては
また緑のすだれができあがってしまうので
プランターをひっくり返して、大事な土づくり開始!
(鉢底石の代わりに発泡スチロールを砕いたものを入れてます。軽くておススメ!)
そこに数種類の肥料を混ぜるのですが
苗を植える前日に土にしっかり水を入れます
プランターの下から水が抜けるまで、たっぷり
苗を植えて
(今年は、アサガオ・フウセンカズラ・スズメウリ・ゴーヤ)
![]()
緑のカーテンはどうしても足元がスカスカとさみしくなるので
育てていたなでしこの苗も一緒に植えてみました
まずはこんな感じ
今年こそは、びっしり青々と涼しげな緑のカーテンとなりますように!
今年の1月に土壌改良をしたばかりの梅園は
土壌改良の効果か、今年はいつにも増して、葉が生い茂ってもりもりしています
緑の色も濃く、梅園じゃないみたい。。
土壌改良した土は水分が蒸発しやすく、
葉っぱからの蒸散も葉が多くなった分、多くなるので
今年はいつも以上に注意して見ていたのですが
ややっ!
なんだかしおれてない?
![]()
なんだかくたっとしてない?
梅雨に入ったものの、今年もなかなか雨が降らず、土もかなり乾燥してしまっています
地植えの樹木に水遣りするなんて、あまりない事ですが
土壌改良したばかりの大事な梅の木、すぐに潅水作業を行うことにしました
この大きなタンク1つに3000リットル入っています
たっぷりあるな、と感じますが、いざ撒きはじめるとあっとゆう間になくなります
水がもったいないので、1本1本丁寧にピンポイントで水をあげていきます
3000リットルでは足りそうもなく、追加でもう3000リットル!
土壌改良して柔らかくなった土に新しい根が伸びているはずです
そこに水が行き渡るよう、梅園250本の木に水を飲ませていきました
艶やかないい顔になった気がします♪
人力での水遣りはとても重労働です
あらためて雨のありがたみを感じます
来年の花、楽しみにしてますよ。。。