10月10日、とても綺麗な青空が舞鶴公園の上に広がっています。 そして朝晩の空気も少しひんやりしてきて、やっと秋らしくなってきました。 園内にも秋色が見え始めました。 駐輪場 のイチョウは、毎年一番ノリで色づき始めました。
三の丸スクエアのコキアは、ちょうどグラテーションのように並んでいてモフモフ感が可愛いです。
サクラの葉は所々黄色になっていて、冬にかけて赤色に変わっていきます。 他にもトウカエデやモミジなど紅葉する樹木は他にもあるので、随時お知らせしますね♪
舞鶴公園では、早くも秋の気配が感じられるようになりました。 どんぐりには1年成と2年成があります。 コナラは1年成。すでにどんぐりの形になっています。
マテバシイは2年成。 パッと見た感じでは、どんぐりには見えないですね。
南口には色づいたクリが落ちていました。
樹林地には、ミズヒキの花が咲いていました。 すごく小さいのですが、一つの花に赤と白の二色が見られるかわいらしいお花です。 ご祝儀袋などに使う「水引」からこの名があるそうです。
毎日暑い日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか お濠のハスの花はピークを過ぎてますが、まだ若干蕾が残っています。 風がない日は青空が水面に広がり、リフレクションが違った風景を作り出します。
南口では、早くも秋の気配 栗の実がなり始めています
赤い実の様子が珊瑚に似ていることからこの名前がついたサンゴジュ。 今は朱色ですが、もう少しすると真っ赤になり、最後は黒色になります。
鴻臚館広場の近くではムクゲが咲いてました。 個体差があるようで、一輪だけ二段咲きになってました。