九州南部は梅雨入りしました 舞鶴公園のアジサイは色づき始めです この時期の緑色の状態も、かわいいですね (下之橋御門)
花菖蒲は、品種によって咲き具合に差があり、全体としてはちらほら咲です 花びらの付け根にうっすら紫色の筋が入っている花もあり、自然の造形に見惚れてしまいます (花菖蒲園)
芍薬は、見ごろが続いています 雨予報もありますので、早めにご覧いただいたほうがよさそうです (牡丹芍薬園) 舞鶴公園の開花リレーは、まだまだ続きます
牡丹芍薬園では芍薬の香りが漂ってます。 ゴールデンウィークも終わり、静かな朝をむかえています。 芍薬は太陽に向かってお花が咲く品種もあるようで、同じ方向を向いて咲いている区画があります。 遅咲きのつぼみもかなり膨らんできており、今日のお昼を過ぎる頃には、お花の数も増えていると思います。 日差しが強いので、色褪せが早いですが、まだしっかり咲いているお花も多いので、もうしばらく楽しめそうです。 花菖蒲園もお花が開き始めました。
5月5日、芍薬早咲きが見頃となり、スロープ上がった正面で赤とピンクのお花がお出迎えしてくれます。 肥後芍薬もお花の数が増えました。 白妙エリアに、アルプスの八重咲きが混じってました。 ピンク色の富士は大きなお花で存在感があります。 株が少なく小ぶりなお花ですが、三段咲きソルベも開花してました。 GW明けには遅咲きも花数増やしてくると思います。 園内の開花最新情報はストーリーズでご確認ください。