小寒を過ぎ、さらに寒さ厳しい時期になってきました。 今朝の舞鶴公園ではお濠や水たまりに、薄氷が張っていました。 お濠では、枯れハスの茎の周りに氷の模様が出来ていました。 陽が射すとすぐに溶けてしまいそうな薄い氷です。
水たまりには、等高線のような面白い模様が出来ていました。 凍っていく過程にどんなことが起こったんだろう、と想像をめぐらしてしまいますね。
水温は0度近いだろうお濠の水面に、水鳥たちがぷかぷか浮かんでいます。 ちょうど五角形にならんだところを、パチリ。
今年最初の旬の情報は、梅の開花です。 毎年早く咲く梅の木を見に行ってみたら、咲いていました。 全体を見てもまだ、4~5輪といったところでしょうか。
白梅も咲いていました。 今日の冷たい風にも負けず、上を向いて咲いていました。 これからの厳寒期に、ゆっくりと時間をかけて、満開に近づいていきます。 楽しみですね。
鴻臚館裏の広場では、ノシランの実が見られました。 もう少し経つときれいなブルーの実になります。 変化途中の色合いも美しいです。
探訪館裏の林では、ムクロジ(無患子)の実が落ちています。 モスグリーンの苔の上に飴色の実が落ちていて、よく見なければ見つかりません。見つけたときは、とてもうれしくなります。
寒さが厳しい日が続いています。 お濠では、水鳥がじっと寒さに耐えるかのように過ごしています。 ホシハジロのオス(手前)とメス(奥)です。 派手な鳥ではありませんが、微妙な色の組合せが雌雄ともに美しいですね。
マガモのオス(左)とメス(右)です。 オスはきれいな緑色をしています。 ホシハジロもマガモも、オスの方が目立ちますね。 メスは子育てをするから、目立たない方がいいのだとか。
濠端を歩いていると、運よくカワセミを見ることができました。 ピュウーーーッとかなりの速さで飛んでいきますが、茶色く枯れたハスを背景に、青い羽根がよく目立ちます。 まだまだ厳しい寒さが続きます。 暖かくしてお過ごしくださいね。