ようやく秋らしい気候となり、公園の木々も少しずつ色づき始めました 写真はトウカエデ 秋になると葉っぱが緑色→黄色→オレンジ→朱色と変わっていく、グラデーションが美しい木です
サクラ 秋の季語に桜紅葉(さくらもみじ)というものがあります。 葉により色が異なり、赤っぽい色や黄色っぽい色、1枚1枚が趣深い色をしています。 青空との対比がまた、美しいですね!
六号濠には、スイレンが黄色、ピンク色と数は少ないですが、まだ咲いていました。 コサギは魚を見つけたのか、飛びかかる仕草をしてました。 園内には秋によく見られる赤とんぼのリスアカネがいました。身体が赤いトンボはオスです。 赤とんぼも数種類あって、ハネの黒い模様が違うので見比べてみてください。 樹林地にはエゾビタキがいました。 秋に通過だけする渡り鳥。胸元縦が特徴的です。 10月から渡り鳥が続々とやってきます。これからが楽しみです。
オレンジ色の小さなお花ですが、陶酔という花言葉にもあるように、華やかな甘い香りがする三大香 の一つです。牡丹芍薬園と陸上競技 の西門付近にあります。 園内ではザクロや木の実が色づき始め、秋の深まりを感じさせる風景に変わってきました。 今年はかなり暖かいので、紅葉はちょっと遅れそうですが、10月、11月は多くのイベントも開催されますので、お散歩がてら遊びにお越し下さると嬉しいです。