あけましておめでとうございます 今朝の冷え込みはまさに厳冬期。朝巡回に出ると、ところどころ霜が残っていました。
梅園の梅はちらほら咲き。 青空の下、紅梅、白梅がささやかに咲いています。 きれいですね。
お天気が良く空気が乾燥しているので、天守台からの眺めもクリアです。 この下に桜色が拡がるまで、あと3か月ですね。
年末寒波に震えあがってしまいますが、今日が仕事納めの方も多いのではないでしょうか。 ウメが開花しているという情報を得て、早速見に行きました。 ちらほらと咲き始めている木が10本程度。 年内に開花、ということは過去にもありましたが、ちらほら咲き始めているのは初めてのような気がします。
木全体を写してみると、まだ咲いているのはわかりにくいですね。 でも、ちかづくといい香りがします。
白梅も咲いていました。 厳冬期を経て、これからゆっくりと満開に向かっていくのでしょう。 春ももうそこまで来ていますね。
景色をにぎわせた紅葉がほぼ散り、今は色彩の少ない舞鶴公園です。 が、常緑樹の濃い緑色の葉に混ざって、時々赤いものが目に留まります。 公民館からの帰り道、ふと見上げると、クロガネモチの赤い実。 福岡市の木なので、街路樹でもよく見かけます。
お濠端では、マサキの赤い実が見られました。 マサキは6月ごろ、幾何学模様を連想させるような白い花を咲かせますが、この赤い実と雰囲気がよく似ています。
シロダモの実も赤く色づいています。 普段は目立たない木ですが、今の時期は赤い実が目に留まります。
ツバキの花が咲き始めました。 一見、彩りが少なくさびしい冬景色ですが、よく見てみると赤い実や花が咲き、変化が楽しめる舞鶴公園です。 あたたかい格好をして、赤いものを探してみませんか。