雨の降る舞鶴公園では、ちらほら咲き始めた桜や木々の新芽の色が鮮やかに浮かび上がるように見えます。 多聞櫓前にある早咲きのシダレザクラは、この2,3日で開花が進み、見ごろを迎えました。
西広場の陽光(ヨウコウ)は、3分咲きと言ったところでしょうか。
ソメイヨシノも咲き始めました。 つぼみが多いですが、よく見てみるとちらほらと咲いている木が増えてきました。
牡丹芍薬園では、牡丹の花も咲き始めましたよ。
一方、冬の代表花、ツバキの落花も。 季節の移り変わりが感じられます。
花菖蒲園では、まっすぐ上に向かって葉が伸び始めています。 清々しいですね。
エノキやケヤキ等、落葉樹の枝先でも変化が始まっています。 小さな黄緑色の新芽が顔を見せ、芽吹きに向けてのエネルギーを感じます。 雨の日は傘をさして、舞鶴公園を歩きませんか?
日によって気温の差が大きく、毎朝何を着たらいいのか悩ましいですね。 舞鶴公園には着々と春が訪れています。 福岡城さくらまつりの開催日も早まり、桜の開花状況も気になります。 毎年ソメイヨシノに先駆けて咲く早咲きの桜、陽光(ヨウコウ)は、数輪開花しました。
こちらも早咲きの桜、多聞櫓前のシダレザクラです。 チラホラ花が開いているのがわかりますか?
近寄ってみると、咲いています。
染井吉野(ソメイヨシノ)はまだつぼみです。 チラホラ開花している気の早い木もありますが、全体としてはまだつぼみのようです。
今にも咲きそうなつぼみもあります。ピンクの花びらが見えますね。
ファンの多いウスズミザクラも数輪開花していました。 満開の桜もいいですが、いち早く開花する気の早い桜を探すのも楽しそうですね。
ぽかぽか陽気が続き、春爛漫の舞鶴公園です。 公園を散歩する方もぐんと増えたように感じられます。 西広場では菜の花が見ごろに。 たくさんの子どもたちが遠足におとずれていました。 広場でお弁当、いいですね。
すぐよこのボランティアさんの花壇では、ビオラやサクラソウが見ごろに。
チューリップの波打った葉も出てきましたよ。