急に冷え込みが厳しくなりました。 紅葉真っ盛りの舞鶴公園です。 イチョウ(イチョウ科)は落葉し始めていて、黄色い葉のじゅうたんがあちこちで見られます。 大きな木が多く、落葉もどっさり。踏んで歩くとふわふわしています。
もう一雨降ると、落ちてしまうのかもしれませんね。
ナンキンハゼ(トウダイグサ科)の紅葉は色とりどり。 見れば見るほど、自然が見せてくれる色合いの絶妙さにうっとりしてしまいます。
一枚一枚が違う色に紅葉し、枝に色とりどりの葉がついている様子は、この時期ならではの素敵な光景ですね。
イロハカエデ(カエデ科)の紅葉もまだ楽しめそうです。 すっかり寒くなりましたので、あたたかくして紅葉を楽しみにいらっしゃいませんか。
陸上競技場の西門でヒイラギ(モクセイ科)の花が咲き、近くを通るとよい香りが漂ってきます。 キンモクセイに似た、とても強い香りなので、花を見つけるというよりも香りで気が付くことが多いようです。 この写真に写っている葉は丸っぽい形をしていますが、、、、
ヒイラギの葉は、このように元々トゲトゲしています。 「魔除けになる」と、正月飾りなどに使われます。 ヒイラギモクセイの葉は、樹齢を重ねると丸くなるのだそうです。 面白いですね。
西門のそばの花壇は、ボランティアさんによりお花が植え替えられました。 パンジーやアリッサムのほか、真っ赤なガーデンシクラメンが印象的です。 12月4日には陸上競技場で福岡国際マラソンが開催されます。 たくさんの選手がこの花壇の横を走りぬけていきます。 楽しみですね。
11月も下旬となりますが、気温の高い日が続いています。 暖かいながらも花菖蒲園横のエリアでは、多聞櫓を背景にイロハモミジ(カエデ科)が見ごろを迎えつつあります。 「モミジ」とは、草木の葉が色づくことを表す「もみず」という言葉が変化したものだそうです。きれいに色づくカエデ科の樹木にピッタリな言葉ですね。
一段高いところにある四阿(あずまや)から見ると、紅葉が目の前に! 下から見上げるのとはまた違った楽しみ方です。
この紅葉のきれいな時期をゆっくりと楽しんでいただくために、バンコを設置しました。石垣と苔、そして紅葉に囲まれた時間をお楽しみいただけると幸いです。
足元には、きれいな落ち葉が。 このように赤、黄、緑と三色に染まる葉もあるのですね。