桜のお花見にたくさんの方が訪れている舞鶴公園ですが、足元を見ると色々な春の野草が咲いています。 こちらは福岡城むかし探訪館の裏の林で見られた紫色のかわいらしいスミレ。なんというスミレでしょうか。
こちらの少しゴージャスな野草は、ムラサキケマンです。
こちらはキウリグサでしょうか。 見逃してしまいそうなほど小さな小さな青い花です。
イロハモミジの花も咲き始めていました。 目立たないけれど、小さな花がいろいろ咲いています。 このような花を観察するのもまた楽しみです。 図鑑を片手に、お散歩がてら観察されませんか?
福岡城さくらまつりが始まり、毎日たくさんのお客様においでいただいています。 ソメイヨシノの開花状況は、木や場所によりかなり差があり、全体としては3分咲き程度となっています。 朝晩は冷え込むものの、昼間のぽかぽか陽気に誘われて、お散歩がてらいらっしゃる方も多いようです。 (平成28年3月28日撮影 3号濠上)
上の橋の風景はこのような感じです。 先週に比べて開いている花がかなり増えて、今日の暖かさでまたさらに咲きそうです。
ヤマザクラも咲いています。赤褐色の若芽も一緒に伸びていて、全体的に赤っぽい印象です。
牡丹芍薬園のウスズミザクラは今日も満開。青空を背景に繊細な白っぽい花が浮かび上がって見えます。
牡丹芍薬園には早咲きのシダレザクラもあり、こちらも見ごろを迎えています。 舞鶴公園には、約20種類の桜があり、順次見ごろを迎えていきます。 開花情報もホームページでお知らせして参りますので、どうぞご覧ください。
明日から始まる福岡城桜まつりの設営が大詰めを迎えている舞鶴公園です。 多聞櫓前のしだれ桜並木では、シダレザクラが見ごろを迎えています。 見上げると、桜の花が空から降ってきているかのようで、とても美しい光景です。
東二の丸では、オオシマザクラが見ごろを迎えています。 オオシマザクラは花びらが白く、大きく、香りもよい桜です。
牡丹芍薬園では、早咲きの八重桜、ナデンが咲き始めました。 ピンク色が濃くて、かわいらしい桜です。
同じく牡丹芍薬園では、ウスズミザクラが見ごろを迎えていました。 花が小ぶりで、色が白っぽいので、ソメイヨシノほどの華やかさはありませんが、とても上品で人気の高い桜です。
ソメイヨシノの開花状況は、木や枝によってはきれいに咲いていますが、全体的にはまだちらほらです。 少し寒が戻るようなので、ちょっと足踏みといったところでしょうか。 でも、少し前の固いつぼみに比べて、今にも咲きそうなつぼみの色は、濃いピンク色をしていて、開花に向けてのエネルギーを感じます。
さくらまつりの設営が着々と進んでします。 竹のオブジェやのぼり旗の設置などが行われ、まつりの雰囲気が高まってきました。
今年はどのような演出が見られるのか、楽しみですね。 福岡城さくらまつりについての詳細は公式HPでご確認ください。 http://saku-hana.jp/