数日間暖かかったと思ったら、また寒い日となりました。三寒四温、春がだんだんと近づいてきています。 鴻臚館跡展示館の横では、早咲きのオオシマ系の桜が数輪咲きはじめています。 (平成28年3月10日撮影 鴻臚館跡展示館横)
今にも咲きそうなつぼみもあります。 オオシマ系の桜は、黄緑色の葉を同時に伸ばしながら花を咲かせます。 昨年の見頃は3月23日ごろでした。 きれいな花をたくさん咲かせてくれるのは、もう少し先でしょうか。
西広場では、早咲きの桜、陽光(ようこう)がまた、今にも咲きそうなつぼみをたくさんつけていました。
牡丹芍薬園のコブシは、数輪咲き始めました。 着々と春の花が咲き始めた舞鶴公園です。
暖かさを感じる日も多くなってきました。 野草の花が次々と咲いています。 裁判所の裏では早くもシャクの花が咲いていました。 ひとつひとつの花の形に見とれてしまいます。 (平成28年3月7日撮影 東口園路)
春の定番、ホトケノザも園内のあちこちに。
ハナニラも咲いていました。星形のような花とニラの匂いのする葉が特徴です。
お濠端では、枝垂れ柳の芽吹きが見られました。 春を見つけに、舞鶴公園にいらっしゃいませんか。
公園内の花壇で、春の花が次々と花ひらいています。 1月に少しだけ咲いていたポピーですが、3月に入りどんどんと咲き始めています。 曇り空の下、きれいなビタミンカラーが目を引きます。 (平成28年3月7日撮影 陸上競技場西側花壇)
通り向かいのボランティアさんの藤園花壇では、アジュガ(ジュウニヒトエ)が紫色の花を立ち上げていました。
大濠公園との境にあるボランティアさんの西広場大花壇では、サクラソウやパンジーがボリュームを増してきています。
西広場の芝生広場の片隅に植えた菜の花は、見ごろを迎えています。 週末はたくさんのお客様がお弁当を食べたり、記念写真を撮影されたり、と菜の花の周りでくつろいでいらっしゃいました。 日に日に春めいてきました。 桜の開花が待ち遠しいですね。