朝晩少し肌寒い日(?)が続きましたが、太陽が顔を出すと一気に蒸し暑くなりましたね。 テニスコートの横で見られるアオギリ(アオギリ科/アオイ科)の花をご紹介します。 リボンのようにクルっと巻いているのは花びらではなくガクだそうです。 他ではあまり見ないような変わった形のお花です。 夏の終わりになる実もとても変わっていますので、時期来たら取り上げてまいります。
今年は花が多く、樹冠いっぱいに淡い黄色がひろがっています。
以前ご紹介したネジバナ(ラン科)も、園内のいろいろなところで見頃です。 テニスコートの横で見られるこの2本のネジバナは、右巻きと左巻きが2本並んで丈比べをしています。
今日の暑さには、お濠に住むカメも参ってしまっているようです。 スイレンの葉の上でへばっていました。
お濠沿いの植込みで、キカラスウリ(ウリ科)の花が見られました。 カラスウリの花は、朝にはしぼみますが、キカラスウリの花はまだ咲いています。 レースのような不思議な花びらですね。 根は粉にして「天花粉(天瓜粉)」として使われたそうです。 ただし、朝には咲いていたキカラスウリの花も、お昼前にはしぼんでいました。 (平成28年6月27日撮影 大手門・平和台陸上競技場入口バス停そば)
お濠のハス(ハス科)の花は、朝早くに咲き、昼ごろには閉じてしまいます。 花の数もだいぶん増えてきて、鑑賞に訪れる方も増えてきました。 泥水から茎を伸ばして咲く淡いピンク色のハスの花は、まぶしいばかりです。「神聖」という花言葉をもつのにもうなずけます。
裁判所の横で、開花してまもない花を間近で見ることができました。 形がまん丸で、花びらが少しだけ開いています。 思わず花の中をのぞき込みたくなりますね。
少しだけ開いた花の中を見てみると・・・ のちに果托となる黄色い花托とそこに埋まるめしべが見えました。濃いピンクの花びらのふちとのコントラストが鮮やかですね。 遠目に見るハスの花もよいですが、こうして近くで観察するのも面白いですね。
西広場にある大花壇で、アガパンサスが堂々と咲き誇っています。 蒸し暑いこの時期に、さわやかな淡紫色が涼しげで、いいですね。 この花壇は舞鶴フラワーボランティアさんが管理してくださっています。
アガパンサスの下では、燃えるように赤いサルビアや、パッと明るいメランポジウム、みずみずしい葉をもつポーチュラカが、ボランティアさんたちの愛情をいっぱいに受けて、グングン成長してきました。
花壇中央には、ルリタマアザミがつぼみで見られました。 開花が楽しみですね。
舞鶴フラワーボランティアさんの活動日にあたる6月26日(日)、来園された方とフラワーボランティアさんが緑をきっかけに交流する会を実施します。 場所は、西広場の花壇の近くです。 第2回目となる今回は、前回好評だったプランターの古い土を再生する方法やポーチュラカを挿し芽で増やす方法を、日々実践しているボランティアさんから学べます。 ご興味のある方はお気軽に見学にいらっしゃいませんか。 (但し天候により中止や変更する場合もございます)