先日「幹色が鮮やかな樹木です」とご紹介したバクチノキに花が咲き始めています。白くて、見逃してしまいそうな小さな花です。 (平成27年9月18日撮影 西広場)
下の方の枝はまだつぼみでした。 上の方から咲いていくようです。
鮮やかな幹色を目印に、探してみられませんか。
ボランティアさんが管理する西広場花壇では、まだまだサルビアやメランポジウムが花盛りです。 6月に植えてもう3か月。ずっときれいに咲き続ける花たちや、ボランティアさんの管理手法に、驚かされます。 (平成27年9月18日撮影 西広場)
中の方には、ヒガンバナやコスモスなど秋の花もちらほら見えます。
クマバチが忙しそうに花の蜜を吸っていました。
隣のエリアに今年植えたコスモスもちらほら咲いていて、蝶が飛んできていました。ヒメアカタテハでしょうか。
吹く風も秋めいてきた平和台陸上競技場のスタンドで、ヒガンバナが咲き始めました。(平成27年9月14日撮影 平和台陸上競技場東側スタンド) このヒガンバナは、今年7月に2000個の球根を植え付けたものです。 まだ一輪ずつですが、鮮やかな赤い花びらの色と、6つの花が円形に集まった不思議な形が印象的な花です。 シルバーウイークの頃が見ごろでしょう。
別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」は、「天上の花」という意味で、「おめでたいことが起こる兆しに赤い花が天から降ってくる」という仏教の経典から来ているそうです。