園内の木々にはこの時期 地味ながらもかわいらしい 実がなり始めています これは・・
クスノキノキの実です (西広場)
このちょっと変わった形の実は・・
ムクロジの実です (牡丹・芍薬園)
緑・黄色・オレンジが混じったこの実は・・
エノキです (菖蒲園)
この時期、下を向いて歩くと 雨風で落ちてしまった実が地面にポロポロと・・ これは・・
センダンの実です
このセンダンは名島門をくぐってすぐにあります ほかにも近づいてみると実をつけている 木がたくさんあります 大木は遠くからながめるのも素敵ですが 近づいてみても楽しいですよ♪
ニセアカシアの大木が、タネを付けています。 マメ科の樹木なので、サヤに入った豆のような種です。 サヤは、うっすらピンクがかっています。 (平成27年7月16日撮影 陸上競技場横)
4月にはこんな花を咲かせていました。 (平成27年4月30日撮影 陸上競技場横)
また、扇坂御門跡ではニワウルシのタネも見られます。 一見ニセアカシアと同じ豆果に見えますが、サヤのように見える部分は種と一体化していて外れません。 翼果(よくか)と言う種類のタネで、風に乗って遠くまで種を飛ばすための翼(よく)がついています。このタネは、秋に葉が落葉してもなかなか落ちず木にいつまでもついたままなのだとか。 より遠くに種を飛ばすための植物の知恵ですね。 ニワウルシは、ウルシの葉に似ているのでこの名がありますが、かぶれることはないそうです。
護国神社交差点角の6号濠では、スイレンが見事に咲いています。 水面に映りこむ花びらが、とても涼しげです。 (平成27年7月16日撮影 6号濠)
最近鳥はあまり見られないそうですが、水辺にいるとトンボやチョウなどの昆虫がいろいろと見られます。 運よく目の前にトンボがとまってくれました。 オオシオカラトンボでしょうか。
スイレンの葉にとまっていました。 お尻の青い線がきれいです。 クロイトトンボの雄でしょうか・・・
水面ではアメンボがスイスイと。
そして橋の欄干では、クモが獲物を待ち構えています。
6号濠のハスも咲き始めました。 もうすぐ夏ですね。 水辺の自然を観察されませんか。