梅雨に入り、晴れたり雨が降ったりの天気のもと、舞鶴公園ではアジサイが生き生きと咲いています。 美術館に近い樹林地では、白のアジサイが多い中、濃い紫色の花がよく映えています。 (平成27年6月8日撮影 美術館側樹林地)
牡丹芍薬園の入り口は、淡い色調で色とりどりのアジサイが見られます。
花菖蒲園の南側では、うすいブルーのガクアジサイを、石垣と一緒にお楽しみいただけます。
一足早く咲いた潮見櫓では、濃いめのブルーのアジサイと、黄色のスイレンと一緒にお楽しみいただけます。 花の色が、5月の咲き始めに比べると徐々に濃く変化しているようです。
南口に続く園路では、濃いピンクのガクアジサイが見られました。 アジサイの花は色も形も大きさもさまざまですね。 園内のアジサイめぐりをするのも楽しいかもしれませんね。
今年も緑のカーテンを育て始めました。 6月3日に植え付け、ツルをからませるためのロープ張りをしました。 今年の緑のカーテンの種類をご紹介いたします。 まずは、今年初挑戦のマンデビラ。 苗の時から頼もしい、ぶあつい葉と太いツルです。
またこちらも初挑戦のヘチマ。 ヘチマのたわしやヘチマ水などの副生産物も楽しみです。
こちらは安定のアサガオ。 毎年色とりどりの花で楽しませてくれます。
こちらは昨年に引き続きフウセンカズラ。 風に揺れるフウセンのような実と、ハートの模様がある種に癒されました。 以上4種類のカーテンを育てます。 どうぞ成長を楽しみにされていてください。
スイレンがみられるお濠は、舞鶴公園内に2か所あります。 1か所は、大手門交差点前にある、小さなお濠。 淡い黄色のスイレンを間近で見ることができます。 (平成27年6月8日撮影 大手門交差点前4号濠)
潮見櫓や石垣、今の時期ならアジサイの花と一緒にお楽しみいただけるもりだくさんなスポットです。
もう1か所は、護国神社前の交差点のところにあるここも比較的小さなお濠です。 ここのスイレンはピンク色と黄色の2色があり、ハナショウブも咲いています。 (平成27年6月8日撮影 護国神社前6号濠)
運がいい時は、マガモの家族にも会えます。 もう少ししたらハナショウブは終わりますが、ハスが咲き始めます。 ここのお濠も見どころが多いスポットです。 この2か所は城内道路を歩いて1㎞弱(徒歩15分ほど)でめぐれます。 梅雨の晴れ間に、水辺の花を楽しまれませんか。