木々の間をさわやかな風が吹きぬけ、歩くのが気持ちの良い季節になってきました。 樹林地を歩いていると足元にどんぐりが見られるようになりました。 全体的にはまだまだ落ち始めですが、場所によってはたくさん落ちています。 どんぐりはブナ科の木の実の総称で、「どんぐりの木」という木はありません。 舞鶴公園には、マテバシイやコナラ、アラカシなどがあります。
雨あがりの樹林地では、紫色を帯びたキノコが見られました。名前がわかりませんが、きれいですね。
園内の色々なところで、ヨメナが咲いています。 いかにも野の花というこの雰囲気、とても涼しげです。
平和台陸上競技場のヒガンバナは見ごろを迎えています。 青空によく映えますね。
朝晩はすっかり涼しくなり、秋らしさを感じることも多くなりました。 明日は秋分の日です。 舞鶴公園でも、ヒガンバナが咲きはじめています。 赤い繊細な花が開いた様は、上から見ると花火のようにも見えますね。
陸上競技場のスタンドにヒガンバナを植えています。 まだつぼみが多いようですが、満開が楽しみです。
毎年お彼岸の頃になると咲くこのヒガンバナ。 葉よりも先に、花の茎がすっと伸びて、花を咲かせます。 唐突にも感じられるこの開花は、舞鶴公園を一気に秋の雰囲気に導いてくれます。
少しずつ秋の気配を感じるような、しかし今日のような天気のよい日はまだまだ暑さを感じるような、そんな季節の変わり目です。 西広場ではコスモスが咲き始めました。 秋の桜、コスモスの花の周りにはすずしい風が吹き抜けていくようです。
このコスモス花壇、ボランティアさんたちの手によって植えられ、今日は草取り作業に来てくださいました。ありがとうございました。 コスモスの他にもお花の種が入っているようです。 どんな花が咲くか、楽しみですね。
ノブドウの実も、早いものは色づきはじめています。 舞鶴公園の植物たちは、一歩一歩秋に向かって進んでいます。